時計

沿⾰‧歴史History

沿⾰‧歴史

1996年9月に「放電プラズマ焼結ワークショップ(第1回SPS研究会)」が東北大学金属材料研究所(金研)において開催され、東北大学・平井敏雄教授(当時)をSpark Plasma Sintering(SPS)研究会会長に、金研共同利用の名目で開始いたしました。

その後、2009年に第2代SPS 研究会会長に後藤教授(当時)が就任し、2011年に研究会名称を「通電焼結研究会(英名:SPS FORUM – Japan)」へ改称し適用技術分野、参加企業を幅広く募りやすくし、また東北大学の大学予算が主軸となったため金研共同利用ワークショップとして行われるようになりました。 材料開発と実用化に焦点をあて、目的を明確化することで70~90名規模となり、2016年は参加者の約半数が企業の研究者となり、通電焼結技術に対する産業界からの注目度の高さが伺えます。

平井・後藤教授らの研究グループは、SPS法を用いた材料合成技術開発を黎明期より研究してきており、外部場励起粉体粉末冶金プロセスに関する研究領域を牽引してまいりました。非酸化物セラミックス材料においてSPSと相分離を組み合わせた焼結・微細組織制御プロセスや、化学気相析出法による粉体コーティング技術とSPS法を組み合わせたダイヤモンド焼結体の高密度化に成功するなどの研究成果を挙げており、通電焼結技術による新しい研究展開を提案してきました。

2020年(令和2年)に第3代SPS研究会会長に加藤秀実教授が就任し、コロナウィルス感染拡大の影響で研究会の中断をいたしましたが2025年3月に金研共同利用ワークショップとして再開いたしました。

初代 Spark Plasma Sintering(SPS)研究会会長

平井敏雄 名誉教授

Hirai Toshio

年表

1996

放電プラズマ焼結ワークショップ(第1回 SPS研究会)開催/東北大学金属材料研究所(金研)

1996年(平成8年)9月12〜13日に「放電プラズマ焼結ワークショップ(第1回SPS研究会)」が東北大学金属材料研究所(金研)において開催された。東北大学・平井敏雄教授(当時)をSpark Plasma Sintering(SPS)研究会会長に、金研共同利用の名目で開始した。産学官の研究者、技術者、SPS装置メーカーおよび SPSに興味を持つ経営者などがSPS技術の普及のために一堂に会して交流を行う主旨であった。第1回研究会は学生参加を含め100名を超える参加者があり活発な討論が行われた。

1997

第2回 SPS研究会/秋田県職員組合施設・田沢湖ハイツ大会議室

当時は第2回以降の開催については未定で、参加者の要望があれば第2回を行おうという考えであったが、非常に好評で次回開催要望も多く、秋田県工業技術センター吉田徹工業材料部長の開催地立候補によって1997年(平成9年)9月に秋田県職員組合施設・田沢湖ハイツ大会議室にて開催された。以降、広島県立西部工業技術センター、北海道立工業試験所、東北大学金研が幹事となり、第15 回まで開催した。

2009

第2代SPS 研究会会長に後藤孝教授(当時)が就任

2011

研究会名称を「通電焼結研究会(英名:SPS FORUM – Japan)」へ改称

2011年(平成23年)開催の第16回から第20回までは、研究会名称を「通電焼結研究会(英名:SPS FORUM – Japan)」へ改称し適用技術分野、参加企業を幅広く募りやすくし、また東北大学の大学予算が主軸となったため金研共同利用ワークショップとして行われるようになった。

2019

通電焼結研究会の中断

世界的なコロナウイルス感染拡大の影響で、2019年(令和元年)開催の第24回通電焼結研究会を最後に中断を余儀なくされた。

2020

第3代通電焼結研究会会長として加藤秀実教授が就任

後藤教授の退官後、ワークショップは長岡技科大など、関連する他大学で数回行われてきたが、やはり、SPS研究の発祥の地である東北大金属材料研究所において定例的に開催されることが当該研究分野の安定的、かつ、継続的発展に必要不可欠との声が多数あがり、2020年に研究代表者(加藤秀実教授)らが、取り纏め役を引き受けた。

2025

第25回通電焼結研究会として再開

2025年(令和7年)3月に第25回通電焼結研究会として、再開する運びとなった。